私たちの生活は、一般的に「家(ファーストプレイス)」と「職場(セカンドプレイス)」を中心に成り立っています。どちらも自分たちの生活を送る上で、重要な場所ですよね。
「家(ファーストプレイス)」では「父」「母」「夫」「妻」など、「職場(セカンドプレイス)」では「上司」「部下」「部長」「係長」などといった役割があり、もちろん責任も伴います。
しかし、これら以外に心の安らぎを得られる場所や、人間関係を築ける場があることで、人生はさらに充実するということをご存知でしょうか?
そのような場は「サードプレイス」と呼ばれています。
本記事では、サードプレイスの重要性、そしてそれが人生を豊かにする理由について解説するとともに、自分にとってのサードプレイスを見つける方法についてもお伝えします。
こちらもおすすめ:50代、60代からの恋愛・パートナーシップについて真剣に考える
サードプレイスとは何か?
サードプレイスは、社会学者レイ・オルデンバーグ氏によって提唱された概念です。
サードプレイスは、直訳すると【第3の居場所】といいます。
これは、アメリカの都市社会学者レイ・オルデンバーグが1980年代の著書「The Great Good Place」で提唱したことで広く注目されるようになった言葉です。
オルデンバーグは、人が日々の生活を充実させるには、3つの居場所が必要だと伝えています。
NLPFOCUS
- ファーストプレイス・・・家庭
- セカンドプレイス・・・職場
- サードプレイス・・・素の自分でいられる場所
何のしがらみもなく楽しめる第三の居場所って大事ですよね。
居心地が良い
誰からも攻撃をされないという心身の安らぎを得られ、リラックスできる雰囲気がある場所です。
たとえば、柔らかな照明や落ち着いたインテリアが配置されているカフェ、静けさの中で集中できる図書館などが該当します。
また、物理的な環境だけでなく、スタッフや利用者同士が友好的であることも重要です。
誰でも受け入れられる
年齢や職業、立場を超えて交流できる場です。
このような場では、社会的なステータスや肩書きが重要視されず、純粋に人と人として対話が行われます。
特に、多様性を尊重する文化がある場所は、異なる背景を持つ人々との出会いを楽しめます。
音楽や絵画などの趣味のサークルがこんな感じだな~!
フラットな関係性
上下関係や義務感が少なく、自由な対話ができるのが特徴です。
たとえば、趣味のサークルや地域のクラブでは、リーダーやメンバーの関係が形式的ではなく、対等な関係性で活動が行われます。このような環境は、自然体で自分を表現できる安心感を提供します。
定期的に訪れることができる
継続的に利用可能であることが、サードプレイスとしての条件の一つです。
例えば、週末ごとに開かれるマーケットや、平日夜に通えるジムなど、スケジュールに組み込みやすい場が理想です。日常的に訪れることで、徐々にその場への親しみが深まります。
代表的なサードプレイスの例として、カフェ、スナック、コミュニティバー、マッサージサロン、図書館、公園、趣味のサークル、地域のコミュニティスペースなどが挙げられます。
サードプレイスが人生を充実させる理由
1. 心の健康を保つ
家では家族の役割を果たし、職場では責任を担う必要があり、私たちは常に何かを「しなければならない」という状態に置かれがちです。
しかし、サードプレイスはそうした義務感やプレッシャーから解放される場です。
「ここでは、素の自分自身に戻り、肩の力を抜いてリラックスすることができる」そういった場所です。
たとえば、落ち着いたカフェでコーヒーを飲みながら本を読んだり、静かな公園を散歩したりする時間は、忙しい日常の中で心を整える貴重なひとときです。
そうした時間が積み重なることで、ストレスが軽減され、心の健康を保つ効果があります。
2. 新しい視点を得られる
サードプレイスには、多様なバックグラウンドを持つ人々が集まります。
そのため、普段の生活では出会えないような価値観や考え方に触れる機会があります。
趣味のサークルで異なる年代や職業の人と話す中で、自分では思いつかないようなアイデアや視点を得ることができたりします。
新しい視点に触れることは、自分の成長に繋がるだけでなく、問題解決や創造的なアイデアを生み出す際にも役立ちます。また、異文化交流を通じて自分の視野を広げることで、より豊かな人生を築くことができます。
3. 孤独感を軽減する
現代社会では、特に都市部での生活は孤独を感じやすいと言われています。
仕事と家の往復だけでは、他者との深い繋がりを感じる機会が限られてしまいます。
しかし、サードプレイスでは共通の趣味や関心を持つ人々と出会うことができます。
例えば、地域のコミュニティ活動に参加することで「ここに来れば自分の居場所がある」と感じられるようになります。
このような体験は、孤独感を和らげるだけでなく、自分が社会の一員であるという実感を与えてくれるでしょう。
4. 自己表現の場になる
サードプレイスは、他者の目を気にせず自然体でいられる場所でありながら、自分の意見や感情を表現する場でもあります。
職場や家庭では難しい自由な対話や表現を楽しむことで、自己肯定感が高まります。
例えば、アートや音楽のワークショップに参加して自分の作品を共有したり、スポーツチームで仲間と協力して目標を達成する経験は、自分の内面を表現する良い機会となるでしょう。
このような体験が積み重なることで、自信や達成感が得られます。
サードプレイスを見つけるための方法
1. 自分の興味や関心を探る
まず、自分が心から楽しめる活動や興味を持つテーマ、気になっていたけれどずっとやりたかった事を考えてみましょう。
例えば、読書が好きな人は図書館や読書会、体を動かしたい人はスポーツジムやヨガスタジオ、歌う事が好きな人はカラオケサークルやコーラス会等が候補となります。
興味を深掘りする過程で新たな趣味が見つかることもあります。
たとえば、一度行ってみた陶芸教室が楽しく、思いがけずそれがライフワークの一部になることもあるかもしれません。
こちらもおすすめ:50代・60代からモテまくるシニアになる趣味/人生を豊かにする趣味とは?
2. 近所のコミュニティに参加する
地域のイベントやコミュニティセンターでの活動に参加してみるのも良い方法です。地元の人々との繋がりを築くことで、「自分の居場所」と感じられる場が増えていきます。
また、地域で行われるボランティア活動もおすすめです。たとえば、清掃活動や子どもたちへの学習支援など、他者に貢献する場を通じて満足感を得られるだけでなく、新たな仲間を見つけることができるでしょう。
3. オンラインとオフラインを組み合わせる
現代では、インターネットを活用して自分に合ったサードプレイスを見つけることも可能です。
趣味や興味に基づいたコミュニティを探せるアプリやSNSグループを利用すれば、同じ趣味を持つ人々と簡単に繋がることができます。
例えば、ランニング好きが集まるオンライングループに参加すれば、定期的なランニングイベントの情報を得られるだけでなく、同じ興味を持つ仲間とも出会えます。オンラインで知り合った人々と実際に会う機会を作ることで、新しいサードプレイスを開拓することができるでしょう。
4. 自分と相性の良い街に住む
あなたは、今住んでいる街が好きですか?
この街が好き、この街に何か恩返しがしたい、と心から思えるならば、その街と相性がいいと言えるでしょう。
自分にとってのサードプレイスを見つける上で、そもそも日常生活を送る街との相性が重要です。
相性の良い街とは、自分のライフスタイルや価値観に合った環境がある場所のことを指します。
今住んでいる街が好きになれない…なんとなくそう思っている場合は思い切って引っ越しを考えるのも一つの手です。
私も元々住んでいた地域の血気盛んな雰囲気がどうしても好きになれず、東京に引っ越してから環境が変わり、心穏やかに過ごしています。
相性の良い街に住むことは、ただ生活を便利にするだけでなく、自分の心を豊かにする環境を整えることでもあります。自分が本当にリラックスでき、満たされる場所を見つけるためには、街選びに時間をかける必要があるのです。
街との相性を見極めるには、実際にその街を訪れ、地元のカフェや公園で時間を過ごしたり、地域のイベントに参加してみたりすると良いでしょう。また、引越し前にその街の治安や利便性、施設の充実度などを調べておくことも大切です。
まとめ
サードプレイスは、人生をより豊かにするための大切な要素です。家庭や職場での役割から解放され、リラックスできる場所を持つことで、心の健康が保たれ、新しい視点が得られ、人との繋がりが深まります。
現状、自分にとってのサードプレイスがない方は、この記事を参考に、少しずつ自分に合う場所を探してみてはいかがでしょうか?
サードプレイスを見つけることで、きっと日々の生活がより充実したものになるはずです!